『いで湯と陶芸のふるさと元気な、ぬくもりがある、人かがやく』
『ユニバーサルデザインのまち』

武雄市(たけおし)は、佐賀県の西部にある市です。
平成18年3月1日に、旧武雄市、山内町、北方町が合併して誕生し、9つの町(武雄町、橘町、朝日町、若木町、武内町、東川登町、西川登町、山内町、北方町)から成っています。
佐賀市と長崎県佐世保市の中間に位置する町で、町の中心には開湯以来1300年経つ武雄温泉があり、この温泉には日本銀行や東京駅の設計を行った辰野金吾設計の楼門があり国の重要文化財に指定されています。

たけおの温泉

透明で柔らかな湯ざわりが特徴の武雄温泉は1300年も前に書かれた「肥前風土記」の中に「郡の西の方に温泉の出る巌(いわや)あり、・・・」と記された、歴史ある温泉で、古くは神功皇后も入浴されたと伝えられています。
また、文禄・慶長の役の際、名護屋城に集められた多数の兵士が武雄温泉を訪れますが、兵士に対し、他の入浴客に迷惑をかけないようにと、豊臣秀吉が示した朱印状「入浴心得」が残されています。江戸時代には、長崎街道の宿場町として栄え、歴史上名高い宮本武蔵やシーボルト、伊達政宗や伊能忠敬などが入浴した記録も残されています。
温泉の入口に立つ朱塗りの楼門、竜宮を連想させる鮮やかな色彩と形で、天平式楼門と呼ばれ釘一本も使用していない建築物です。平成15年3月に復元された武雄温泉新館と楼門は東京駅を設計した辰野金吾博士の設計で、大正4年に建てられました。平成17年7月22日に国の重要文化財に指定されました。
泉源の泉質はさまざまな成分が程よく入ったアルカリ単純泉。武雄温泉は、「美人の湯」とも言われ、保温性に優れ、美肌をつくる泉質として有名です。

たけおの温泉
国指定重要文化財 武雄温泉楼門
国指定重要文化財 武雄温泉楼門
国指定重要文化財 武雄温泉新館
国指定重要文化財 武雄温泉新館

たけおの食

武雄は、温泉とグルメの町と呼ばれていることをご存知でしょうか?
それぞれの温泉宿の料理人が腕を競い、武雄の食文化は成長を続けています。また、ちゃんぽんやご当地バーガーなどの親しみやすいお食事も楽しめます。

たけおの食
佐賀牛すき焼き弁当
佐賀牛すき焼き弁当
武雄北方ちゃんぽん
武雄北方ちゃんぽん

たけおのやきもの

武雄のやきものは、文録・慶長の役の時、武雄領主に同行した朝鮮陶工たちによって焼き始められました。

1590年代頃から、鉄絵・緑釉・刷毛目・象嵌・叩きの技法で、大皿、瓶、壺、茶碗、甕など多様な焼き物が作られ、日本各地だけでなく東南アジアにも輸出されていました。現在、市内にはおよそ90軒もの窯元があり、伝統的な技法を生かしつつ、個性を尊重し、多様な作品を生み出しています。平成28年4月には、近隣の7市町と共に「日本磁器のふるさと肥前」として「日本遺産」に認定されています。

たけおのやきもの
陶芸体験
陶芸体験
唐津焼5.jpg
武雄焼

たけおの季節

季節で楽しめる武雄のイベント