たけおの秋
佐賀・武雄温泉 窯開きの旅 2022
秋の武雄温泉 武雄焼・窯開きの旅に出かけてみませんか。
もうすぐ紅葉と窯開きと温泉を同時に楽しめるベストシーズンがやってきます。
この秋、武雄温泉で大切な方とご一緒に貴重な思い出を作りませんか。
紅葉見どころ
御船山楽園 《紅葉まつり》 《らかんの湯+チームラボ展》

見どころ |
177年目の秋。佐賀を代表する名園。日経新聞「何でもランキング:専門家が選ぶ昼も夜も紅葉を楽しめる東西10選」で「西日本で2位」、「全国でも3位」にランクインしました。御船山の麓、15万坪に広がる秋景色は圧巻です。夜は、日本最大級の約4万坪の紅葉がライトアップされます。チームラボの廃墟のアート群と3年連続日本一のサウナ(らかんの湯)をお楽しみいただけます。 見頃:11月中旬~12月上旬(気候によって変動します。) |
---|---|
期間日時(紅葉まつり) |
◎御船山楽園 紅葉まつり 11月8日(火)~12月4日(日) 8:00〜22:00( ライトアップ 17:30〜) |
入園料(紅葉まつり) |
昼・夜 各 大人(中学生以上)600円 /お子様(小学生)300円 ※お子様は小学生まで。※団体料金はお問い合わせください。 ※御船山楽園ホテル・御宿竹林亭にご宿泊のお客様は御船山楽園の入園料が無料です。 |
らかんの湯+チームラボ展 |
◎らかんの湯+チームラボ展(予約制/定員制) ※料金は、公式サイトよりご確認ください。 ※中学生以下はご利用できません。 ※チーラボ展のみのチケットもあります。 |
問合せ先 |
御船山楽園ホテル TEL:0954-23-3131 |
場所 |
御船山楽園 武雄市武雄町武雄4100 |
駐車場 | 無料駐車場あり(大型バス15台/乗用車150台) |
公式サイト | https://www.mifuneyamarakuen.jp/autumn/ |
高野寺 《シャクナゲ寺の紅葉祭り》

見どころ |
シャクナゲ寺としても有名なお寺。屋根付きの回廊から雨の日でも紅葉が楽しむことができます。 |
---|---|
期間日時 |
◎シャクナゲ寺の紅葉祭り 11月18日(金)~12月4日(日) 9:00~16:00 |
拝観料 | 大人 500円 |
問合せ先 | 高野寺 TEL:0954-36-3616 |
場所 | 高野寺 武雄市北方町志久3245 |
駐車場 | 駐車場あり |
慧洲園 《紅葉まつり》

見どころ |
《昭和の小堀遠州》こと中根金作、渾身の作庭。石組みから流れる瀑布と、紅葉の調和をお楽しみください。 見頃:11月中旬~下旬(気候によって変動します。) |
---|---|
期間日時 |
◎慧洲園 紅葉まつり 11月3日(木)~12月11日(日) 10:00~17:00(最終入館は16:30) ※期間中は休館日はありません。 |
入場料 |
入場料 大人600円 /学生 500円 ※中学生以下は無料 ※庭園・美術館共通入場券 大人1,000円、学生800円 ※15名以上の団体は100円引き |
問合せ先 |
陽光美術館・慧洲園 TEL:0954-20-1187 |
場所 |
陽光美術館 日本庭園 慧洲園 武雄市武雄町武雄4075-3 |
武雄神社
見どころ | 武雄神社の「もみじ通り」の鮮やかな紅葉と竹林を過ぎると、樹齢3000年の武雄の大楠が楽しめます。 見頃:11月中旬~下旬(気候によって変動します。) |
---|---|
入場料 | 無料 |
場所 | 武雄神社 武雄市武雄町武雄5327 |
問合せ先 | 武雄神社 TEL:0954-22-2976 |
駐車場 | 武雄神社駐車場台あり(無料) |
黒髪山

見どころ | 大人気の登山コース「黒髪山」。九州百名山にも数えられ、岩山の乗りのスリルと絶景を楽しめる山として、人気があります。岩と紅葉のコントラストが美しく、この時期ならではの風景をお楽しみいただけます。 見頃:11月中旬(気候によって変動します。) |
---|---|
入場料 | 無料 |
問合せ先 | 黒髪山 乳待坊公園いこいの広場 管理人 TEL:080-2157-0357 |
場所 | 黒髪山 乳待坊公園 展望台 武雄市山内町宮野1864 |
参考 |
武雄市文化会館 庭園
見どころ | 武雄領主第28代鍋島茂義によって造られた九州屈指の庭園。御船山を借景に庭園の紅葉をお楽しみいただけます。 見頃:11月中旬~下旬(気候によって変動します。) |
---|---|
入場料 | 無料 |
場所 | 武雄市文化会館 武雄市武雄町武雄5538-1 |
問合せ先 | 武雄市文化会館 TEL:0954-23-5165 |
大聖寺
見どころ | 杉岳山の標高350mにある天空のあじさい寺も、秋は境内が黄金色に染まります。樹齢300年以上のマキの木など、古木が至る所にあります。 見頃:11月中旬~下旬(気候によって変動します。) |
---|---|
場所 | 大聖寺 武雄市北方町大崎6694 |
問合せ先 | 大聖寺 TEL:0954-36-4934 |
窯開き情報
武雄の焼き物は、約400年の歴史があります。その伝統は地区ごとに引き継がれ、個性あふれる多彩な作品に出逢うことができます。
武雄市内には、約90軒の窯元があり、10月下旬から11月にかけて続々と窯開きが開催されます。
◆武雄市観光協会「やきもの」のぺージはこちら
【桃林窯】 桃林窯の窯開きと手しごと展

期間 |
10月28日(金)~10月30日(日) |
---|---|
窯元より |
普段使いの生活食器を主に制作しています。粉引、刷毛目、焼き締めなどで、使いやすさ、質感、存在感にこだわっています。 |
住所 | |
SNS | |
問合せ先 | 桃林窯 TEL 0954-45-6186 |
【汲古窯】 秋の窯場展 ~もみじ祭り~

期間 |
11月19日(土)~11月27日(日) |
---|---|
窯元より |
ただ花を挿し、お茶を飲み、食事を楽しむ。そんな日常生活に溶け込んだ焼物作りをしています。 |
住所 |
汲古窯 武雄市武雄町永島16231 |
公式サイト | |
問合せ先 | 汲古窯 TEL 0954-23-7401 |
その他 | 共通お楽しみクーポン対象店舗 |
【中島陶芸】 中島和雄窯場展

期間 |
11月19日(土)~11月23日(水) |
---|---|
窯元より |
田舎の詩というテーマで田園風景、動物、野の花、最近では魚の絵等を器に描いています。 |
住所 |
中島陶芸 武雄市山内町大野8493番地1 |
公式サイト | |
問合せ先 | 中島陶芸 TEL 0954-45-2508 |
【宸山窯】 秋の窯開き展

期間 |
|
---|---|
窯元より |
「多々良に生まれたことを誇りに、現代生活に合った日用食器をより多くの人に使ってもらうこと。」これが私の作陶に込められた最大の思いです。 |
住所 |
宸山窯 武雄市武内町真手野32460 |
公式サイト | |
問合せ先 | 宸山窯 TEL 0954-27-2753 |
その他 | 共通お楽しみクーポン対象店舗 |
【壮明窯】 窯場展

期間 |
11月19日(土)~11月20日(日) |
---|---|
窯元より |
染付けと釉裏紅の技法で、四季折々の草花をモチーフにして磁器の作品を制作しています。 |
住所 |
壮明窯 武雄市武内町梅野乙17035-3 |
ブログ | |
問合せ先 | 壮明窯 TEL 0954-27-3263 |
【辻修窯】 黒髪山陶芸村 秋の窯開き

期間 |
11月19日(土)~11月23日(水) |
---|---|
窯元より |
大胆な形の中に繊細な藍色で不思議色を目指しています。 |
住所 |
|
公式サイト | |
問合せ先 |
辻修窯 TEL 0954-45-4905 |
【いろえ工房】 黒髪山陶芸村 秋の窯開き

期間 |
11月19日(土)~11月23日(水) |
---|---|
窯元より |
黒髪山を臨む絶景のギャラリー、工房にて皆様をお待ちしております。 |
住所 |
いろえ工房 武雄市山内町宮野1829番地8 |
SNS | |
問合せ先 |
いろえ工房 TEL 0954-45-2000 |
【宝寿窯】 黒髪山陶芸村 秋の窯開き

期間 |
11月19日(土)~11月23日(水) |
---|---|
窯元より |
モットーは、「創りたいものを創りたい時に創りたい様に創る」です。 |
住所 |
|
SNS | |
問合せ先 | 宝寿窯 TEL 0954-45-3290 |
【房 空路】 黒髪山陶芸作家村 秋の窯開き

期間 |
11月19日(土)~11月23日(水) |
---|---|
窯元より |
黒髪山の麓のギャラリー。華やかな花柄などの緻密な絵柄の器に触れてみませんか。 |
住所 |
房 空路 武雄市山内町宮野1426-2 |
サイト | |
問合せ先 | 房 空路 TEL 0954-45-2234 |
【亀翁窯】 秋の亀翁窯 窯びらき

期間 |
11月19日(土)~11月23日(火) |
---|---|
窯元より |
人が自然に癒されるのと同じように、焼き物の釉薬や土も自然のものを使うと、美しい気品あふれるものに変わります。 |
住所 | |
SNS | |
問合せ先 | 亀翁窯 TEL 0954-45-5285 |
【東馬窯】 秋の窯だし展

期間 |
11月18日(金)~11月20日(日) |
---|---|
窯元より |
地元の天然素材を活かして個性ある作品作りを心掛け、日々作陶しています。皆様ぜひ一度お立ち寄り下さい。 |
住所 |
東馬窯 武雄市山内町鳥海21096番地1 |
SNS | |
問合せ先 | 東馬窯 TEL 0954-45-3308 |
【小山路窯】 秋の窯開き展

期間 |
11月19日(土)~11月23日(水) |
---|---|
窯元より |
武雄古唐津南部系の小山路窯は、桃山末期の武雄藩の御用窯として創業しました。絵唐津を基調に和紙染着画を主に作成しています。 |
住所 |
|
公式サイト | |
問合せ先 | 小山路窯 TEL 0954-23-2318 |
その他 | 共通お楽しみクーポン対象店舗 |
【丸田宣政窯】 黒牟田焼丸田宣政窯 民陶火まつり

期間 |
11月19日(土)~11月23日(水) |
---|---|
窯元より |
黒牟田の古窯跡の陶片に伝統陶技を見出し、現代感覚を加えることにより窯の炎を守っていきたいと考えています。 |
住所 |
丸田宣政窯 武雄市武内町真手野24704-2 |
公式サイト | |
問合せ先 | 丸田宣政窯 TEL 0954-27-2430 |
その他 | 共通お楽しみクーポン対象店舗 |
【金龍窯】 秋の陶器市

期間 |
11月19日(土)~11月23日(水) |
---|---|
窯元より |
手作り手描きのあたたかさ、素晴しさを実感できる作品を後世に残すべく、伝統文化を守り、さらに新しい芸術的発想を高めて行きたいと考えています。 |
住所 |
金龍窯 武雄市山内町宮野347番地 |
公式サイト | |
問合せ先 | 金子窯 TEL 0954-27-2307 |
その他 | 共通お楽しみクーポン対象店舗 |
【葉月窯】秋の窯だし展

期間 |
11月19日(土)~11月23日(水) |
---|---|
窯元より |
野草、花等をモチーフとした普段使いの食器を日々制作しています。
|
住所 |
葉月窯 武雄市山内町大野6245-1 |
問合せ先 | 葉月窯 TEL 0954-45-4761 |
その他 | 共通お楽しみクーポン対象店舗 |
イベント・体験
紅葉をたっぷり満喫しながら、秋の「やきものイベント」やその他のイベント、武雄でしか体験できない「体験」メニューをご用意しました。
「武雄の体験メニュー」は全部で50種類→こちら
武雄温泉秋まつり・武雄の流鏑馬行事
見どころ |
836年の伝統を誇る流鏑馬。
今年は、宵の祭り(エイトウ)や新しいコースでの流鏑馬行列など、「武雄の流鏑馬」が、3年ぶりに完全な形で開催されます。
|
---|---|
期間/内容 |
◆10月22日(土)宵のまつり(エイトウ)
場所 武雄神社
時間 17:00~
◆10月23日(日)武雄の流鏑馬
場所 八並~武雄神社~八並
詳細
・流鏑馬行列(上り馬) 10:40 ~ 11:40
※今回よりコースが変更になっています。
・神事(流鏑馬) 12:00~13:30
・馬場見せ 13:30~14:00
・奉射 14:00~15:00
・流鏑馬行列(下り馬) 15:10~16:10
※流鏑馬奉納会場では、歩行者天国に伴う交通規制を行います。
・歩行者天国 10:00~16:00
■詳しくはこちら
|
場所 |
武雄神社参道 |
問合せ |
武雄温泉秋まつり実行委員会(事務局:武雄市営業部商工観光課内 TEL:0954-23-9237) |
秋田竿燈まつり in 武雄
見どころ |
歴史的につながりのある秋田市から、東北三大祭りのひとつ国重要無形民俗文化財「秋田竿燈まつり」が4年ぶりに佐賀県武雄市で披露されます。前回は5本登場した竿燈が、今年はなんと!8本にパワーアップ!ぜひ、大迫力の本場さながらの「秋田竿燈まつり」をお楽しみください! |
---|---|
期間/内容 |
令和4年11月12日(土)16:00~20:00 ※飲食・物販ブース 13:00~20:00 ■詳しくはこちら
|
場所 |
武雄温泉駅御船山口(南口)周辺 |
問合せ |
武雄市営業部商工観光課内 TEL:0954-23-9237 |
第4回 武雄セラ&アートフェス ~暮らしの器や手作りのモノをもとめて~

見どころ | 武雄の焼き物の販売など、武雄の魅力を発揮するイベントです。 |
---|---|
期間 |
11月10日(木)~11月13日(日) 10:00~17:00 ※10日初日12:00スタート 12日18:00まで・13日16:00まで |
出店舗 |
陶磁器販売・焼き物ガチャガチャ ※詳しくはこちら |
場所 |
武雄市中央公園 しばふ広場(元武雄市役所跡地隣り) JR武雄温泉駅より徒歩で約10分 |
問合せ先 | 一般財団法人 武雄市観光協会 TEL:0954-23-7766 |
武雄のこものたち ホッとカップ展 ~武雄焼 ぬくもりの器~

見どころ | 武雄市内の窯元が、こだわりの作品を揃えました。寒い時期にピッタリなマグカップを探しに来ませんか? |
---|---|
期間 |
11月9日(水)~11月27日(日) 9:00~21:00 ※会期中無休 |
参加窯元 |
武雄市内窯元 |
場所 |
武雄市図書館・歴史資料館(ゆめタウン側) |
問合せ先 | 一般財団法人 武雄市観光協会 TEL:0954-23-7766 |
青磁名宝展 中国古陶磁と人間国宝 中島宏

見どころ |
青磁作家として日本の陶芸界を牽引してきた武雄市出身の重要無形文化財保持者(人 間国宝)故中島宏氏の唯一無二の「中島ブ ルー」と中国古陶磁の貴重な展示です。 |
---|---|
期間 |
~令和5年1月9日(月)まで |
時間 |
10:00~16:00 |
休館日 |
毎週水曜日(お庭のシーズン中は営業日時に変更有り) |
入場料 |
一般 600円/学生 500円 庭園共通入場料:一般 1,000円/学生 800円 ※中学生以下無料 ※15名以上の団体は100円引き |
会場 | |
問合せ先 | 公益財団法人陽光美術館・日本庭園慧洲園 TEL:0954-20-1187 |